犬のトレーニング


今回のテーマは「犬のしつけ・トレーニングの重要性」です。

犬を飼うということは、愛情を注ぐのはもちろん、一つの命を社会で育てる責任をもつことでもあります。

愛犬が家庭や社会で安全かつ幸せに暮らすためには、共生するためのルールが必要です。飼い主は愛犬の特性を理解したうえで様々なことを教え=しつけをし、しつけを通じて愛犬と信頼関係を結んでいくことになります。

今回は、犬のしつけの重要性とポイント、具体的なトレーニングテクニック、しつけの際に注意すべき点について解説していきます。

【しつけの目的と重要性】

そもそも、しつけはなぜ必要か?それは、愛犬を守ることに他なりません。

しつけができていないと、道路に飛び出したり、災害時などに制御が出来ず愛犬がケガをしまう危険性があります。また散歩中に人にとびかかったり、他の犬や動物に噛みついたりと大きなトラブルを起こす可能性もあり、しつけは愛犬を守るための飼い主の義務ともいえるでしょう。

また、犬のしつけの目的は単なるマナー教育だけでなく、飼い主との絆を深めることにあります。「おすわり」や「ふせ」などのコマンドを身につけさせることは、愛犬が安全な生活を過ごすために必要ですが、それは飼い主との信頼関係があるからこそ身につくもの。一方的な指示だけではなく、愛犬に「これをしたら良いことがある」というポジティブな思いを持たせてあげるように、飼い主さんは積極的にコミュニケーションを取りましょう。

【具体的なトレーニング】

ここからは、基本的なトレーニング・しつけをご紹介します。

1. アイコンタクト

まずは、飼い主に意識を向ける「アイコンタクト」を身につけさせましょう。

最初は名前を呼んで目が合ったら褒める・おやつをあげるなど、アイコンタクトをしたら良いことがあると覚えさせます。アイコンタクトはこの先のコマンドを覚える上の基礎となり、重要なしつけのひとつです。これからコマンドを出すよ、と愛犬に気付かせ、こちらの言葉を聞く準備をさせてあげましょう。

2. おすわり

アイコンタクトで愛犬の聞く準備が整ったら、基礎コマンドでもある「おすわり」を覚えさせましょう。おすわりは一時的に犬の行動を止めたり、落ち着かせたりと色々な場面で役立ちます。

まずはおやつに注意を向けさせ、そのまま手を愛犬の頭の上にもっていきます。意識を頭上に向けてあげながら、愛犬のおしりが床についたら「おすわり」と声をかけて褒めおやつを与え、この行動は良いことだと認識させます。慣れてきたらコマンドを言い、その後スムーズに座れるようになったらOKです。

3. ふせ

おすわりを覚えたら、次は「ふせ」にチャレンジしてみましょう。

ふせはおすわりと同様一時的に行動を止めるコマンドですが、より長時間待ってもらう時など、愛犬がリラックスできる体勢でもあるので使い分けていきましょう。

スタートはおすわりから、おやつなどで気を引いて犬が頭を下げ、ペタンとおなかが床についたら「ふせ」と声をかけて褒めてあげましょう。

4. まて/おいで

次は重要なコマンド「まて/おいで」を覚えさせましょう。

衝動的な動きを止めたい時の「まて」と愛犬を呼び寄せる「おいで」は、非常時にも役立つコマンドです。

まずはおすわりからスタートします。おやつを見せながら「まて」と声をかけ、犬から一歩離れます。犬が動かず待てたら褒めてあげ、呼び寄せてあげましょう。向かってきた瞬間に「おいで」と声をかけ、一連の流れを覚えさせます。まずは数秒、そこから少しずつ時間や距離をのばしてチャレンジしてみましょう。あまり長く待たせるのは厳禁です。

5. よし

「よし」は「まて」とセットで使い、食事のしつけをする際に必要となるコマンドです。

何でも好きな時に自由に食べる癖がついてしまうと、人間の食べ物や道に落ちているものを食べてしまったりする危険性があります。そのため、食事は飼い主の許可が必要なことを覚えさせ、健康管理をしてあげることが大切です。

コマンドの出し方は、食事時に「まて」と声をかけ、ちゃんと待てたら「よし」と許可を出し食べさせてあげる。シンプルですが重要なコマンドです。

上記以外にも色々なコマンドはありますが、基本スキルとして上記のコマンドを教える飼い主さんたちは多いのではないでしょうか。

全てにおいて重要なのは「出来たら褒めてあげること」です。

褒めて育てる、これに尽きます。

飼い主さんが導いたことがうまく出来たなら、名前を呼んで沢山撫でてあげたり、おやつをあげて褒めてあげましょう。そうすれば、これをやれば飼い主さんが喜んでくれる、褒めてくれる、おやつがもらえる、などポジティブな思い出と共に行動が身につきます。

それは同時に、飼い主さんとの絆や愛情が深まることにもつながります。

【しつけで注意するポイント】

例えば、強制されたり怒られたりしながら学んだ物事があったとしましょう。その後それをやる度に、嫌な記憶として思い出したりしませんか?それは犬も同じです。

犬は頭のいい動物です。嫌な思い出として残ってしまうのと同時に、飼い主への信頼や愛情を失ってしまうこともあります。

特に、いうことを聞かない、しつけを守らないなどで、叩いたり閉じ込めたりする体罰は絶対にやめましょう。愛犬を力で従わせるようなことはNGです。

信頼している飼い主からそんなことをされれば、精神的なダメージを負い問題行動を引き起こす原因になります。

また、しつこく長時間行ったり、内容がコロコロ変わるようなトレーニングをすることもやめましょう。一度の練習で覚える犬はいません。短時間で根気よく、今日はこのコマンドというように、一貫性を持ったトレーニングをすることが大切です。

(リンク)犬のしつけ~おさえておきたい基本的な項目と、ポイント・注意点を伝授!~

https://www.i-sedai.com/pet/column/dog/D0106.html


【まとめ】

しつけとは、愛犬と飼い主両方の安全の確保と同時に、幸せに過ごすために欠かせないトレーニングということを紹介しました。

犬もそれぞれ個性があり、自分の考えを持って行動しています。飼い主さんの予想外のことをすることもあるでしょうが、根気よく向き合い続けていきましょう。

また、しつけを受ける適切なタイミングですが、私たちが幼稚園や小学校で皆と色々なルールを学ぶように、犬も子犬期にしつけや社会化を行うことが効果的とされています。

しつけを身につけつつ、他の犬たちとの触れ合いを通し、失敗も含めたくさんの事を学ばせてあげてください。愛犬が思いっきり甘えられる存在となるよう、飼い主さんはしっかり絆を深めていきましょう。


▼ Please check out in Eng version too! ▼

▼お仕事の依頼・ご相談は下記より▼

「犬のトレーニング」への2件のフィードバック

  1. 私が幼少期、父が猟銃の免許を持っており、良くカモなどを打ちに行っていました。
    そのために猟犬も(確か秋田犬)おりまして、番犬としても飼っておりました。

    ある夜、私の父方の祖父が夜中に遊びに来たのですが、
    家に入る前に、我が家の犬を撫でてやろう、と思ったのでしょう、犬の近くに行ったとき
    夜とゆうのも相まってか、番犬の血が騒いだのか、祖父の顔面に思いきり噛みついたようで
    血だらけで、祖父が我が家にやってきたことを思い出します。

    数日後、我が家の番犬は保健所に連れていかれて、たぶん殺処分になったかと思います。
    昔の犬は狂暴でした。
    しつけせず、自然に育てていた結果だったと思います。

    今は、犬も、人間もおとなしくなってきていますね。
    良い時代です。

    1. どんなところに暮らしてたんですか笑
      今度詳しく深掘りさせてくださいね!

      人間は今も乱暴な人は乱暴ですよ、、(意味深

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


上部へスクロール